器のこだわり
"Le japon 器のこだわり"
こんにちは!下嶋です。
日中はまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなり秋を感じますね。
今日はお店で使われている有田焼の紹介をしたいと思います!
有田焼とは佐賀県の有田町とその周辺で製造される磁器のことで、400年も前から作られています。
また日本で初めて磁器が作られた産地でもあります。
Lejaponではこの有田焼の器をたくさん使っています。
今日その中の一部を紹介します!
まずはこのお皿。
吹墨という呉須(藍色の顔料)を霧吹き状にふりかける染め付けの中の1つの技法で、濃淡やグラデーションを表現することが出来ます。
呉須を含ませた筆を直接吹くことから名がついた吹墨ですが、今では歯ブラシを使って吹墨を描くこともあるみたいです!
Lejaponではお口直しの時にお出しするのですが、この器を出した時に
“ここって器が素敵よね~!”
“これってどこの器なんですか?”
とお客様が器に反応されることが多い器の1つです!
次にご紹介したいのはこちら。
ワインクーラーです!
(左)小花散らし(右)葡萄
1つ1つ手作りで、作家 「山口洋一さん」のワインクーラー。
初めて見たときに、よくあるステンレスやアクリルタイプと違って温かみを感じられるので、ル・ジャポンにぴったりだなと思いました!
このようにル・ジャポンでは器にもこだわっています。
ぜひお店に来たら料理・ワインだけでなく器も一緒に楽しんで頂けたら嬉しいです!
有田の作家さんであり、お店にもいくつか作品がある山本英樹さんの展示会が9/27~10/2銀座で行われます!
ぜひ足を運んで見てください!
新しい器 東京ドームテーブルウェアフェスティバル
毎年この時期恒例の、東京ドームに行ってきました。

こちらの当店ですでに使用している
(奥)多治見の「藤内紗恵子」さんの器
(手前)武雄の閑古錐窯の「山本英樹」さんの器
どちらもテーブルウエアフェスティバルに出品されています。
山本さ
テーブルウェア・フェスティバル2018 ~暮らしを彩る器展~
2018年2月4日 (日)~12日(月)
(こちらは新しい器なので、来週はもちろん売りません!笑) ちょっとご紹介! 一枚目は大堀相馬焼「京月窯」のお皿、初めて地元福島の器を使います。 因みに僕の出身地はいわき上記の産地の間ぐらい? 中古器販売会 2月15日(木) ご予約は不要です。お気軽にお立ち寄りください。 今年は食器倉庫入れ替えのため、Le japonですでに使用しているものを中古で販売するものが中心 毎年、ご好評いただいている中古品のため、無くなり次第終了にな 販売数も多くないため、2/15の1日限りとさせていただきます 自由にご来店・ご見学していただく事が可能です。
そして、来週の器販売会に先立ち、さっそく新しい器を買っちゃいました。
【11:00~17:00】